
転職エージェントを調べると、色々な転職サイトが紹介されているけど紹介されている転職サイトが多いし、どのサービスを使ったらよい職場へ転職できるのか分からないと悩んでいませんか?
実は、とりあえず登録することで転職へのプロセスがサクサク進むサービスがあります。
それがワークポートです。
ワークポートは、1度面談した後に希望に合った会社を、どんどんオススメしてくれます。
このシステムがあるおかげで、どこの面接を受けるかの比較対象がしやすく、転職までの期間が大幅に短縮できます。
私は、ワークポートを使うことで1か月以内で内定をいただくことができました。
転職回数が15回を超えるため、転職前から職務経歴書がほぼ完成していたことも要因の一つと思います。
この記事では、看護師が病院以外に転職をする際に、一番頼りになる転職エージェントのワークポートについて解説します。
この記事を読むと、ワークポートを実際に使った体験談や、登録方法・口コミなどが分かります。
この記事では、実際にワークポートを使って3回転職活動をした体験談を基に執筆しています。この記事を読むことで、ワークポートの特徴や使い方、口コミなどが分かります。この記事を読めばワークポートが自分に合うかどうかがわかるので、ぜひ一度読んでみてくださいね!
この記事は看護師ライターが執筆しています。
ワークポートはITやWeb系の求人に強いと言われるが介護系・福祉系の求人にも強い
ワークポートは看護師向け転職サイトにはまず紹介されていません。なぜかというと看護師に特化した転職エージェントではないからです。
しかし、医療に近い求人は割とある印象です。
求人内容を見ると、医療機器の会社など看護師が転職しやすい職種の扱いも多いです。
看護師が転職しやすい職種についても書いています。こちらを参考にしてください▼

私は、ワークポートで薬剤師が会社を運営する組織での内定をいただきました。
事業内容は、薬局・介護施設・ITシステム関連です。
もっと条件が良い会社での内定が出たので、こちらの会社は内定を辞退しましたが、辞退した半年後に上場しました・・・(笑)
2020年に転職活動。私の担当コンシェルジュは康ヨウルさん
2020年3月。コロナの真っただ中の転職活動。
当時、東証プライムのハウスメーカーで働いていた私。ゴリゴリの体育会系のパワハラに嫌気がさして転職活動をしました。
コロナが流行したことで、面談はzoom面談でした。
康ヨウルさんとの面談をした時の印象は、言葉の節々なども含めとても丁寧で、上品で美しい方だなと感じました。電話での対応もとても丁寧で上品な印象を受けました。
こんなに好印象の方なら、企業からの印象もいいだろうなと感じました。

出典:公式ページ
- 2018年新卒入社
- 福岡ユニット
- リクルーティングアドバイザー
- 康 ヨウル
人材採用に関する希望条件のヒアリング、求人作成や採用戦略の提案など、企業様の採用活動をトータルサポートする。福岡をはじめとする九州エリアの転職が専門。

仕事は「何をするか」も大事ですが、一番大事なのは「誰とするか」だと私は思います。一緒に働く人はどのような価値観を持っていて、どのような姿勢で業務に取り組んでいるのかをよく確認するといいと思います。そうやって企業選びをした結果、私はワークポートという素敵な仲間のいる会社に出逢うことができました。働くうえで自分にとって大事なことは何か、これからどんな人間に成長したいのか、自分の理想を思い描きながらあなたにぴったりの企業を見つけてくださいね。
転職活動の内容
ワークポートは3回利用しましたが、傾向としては10社以上応募するように勧められます。
康 ヨウルさんがサポートしてくれたのは、2回目のサービス利用の時だったため、勧められた求人全てに応募せず、絞り込んで3社ほどしか受けていなかったと思います。
こんなに少ない応募で、内定まで進んでいたので驚かれていました。
先方とのやり取りも細かく教えてくれるため、状況もタイムリーに確認できました。
無料転職活動支援アプリ「eコンシェル」が便利
便利なスケジュール管理機能
出典:公式ページ

- ●面接スケジュール表示
- ●選考中企業の最新情報を表示
ひと目でわかる面接スケジュールに加え、選考中企業の最新情報を自動表示しています。
選考スケジュールや進捗が一覧で把握できるため、複数企業に応募する場合でも簡単にスケジュール管理ができます。
ひと目でわかる応募求人管理機能
出典:公式ページ

- ●紹介した求人の一覧
- ●紹介した求人への応募・辞退通知
- ●応募した求人の選考状況確認
- ●企業WEBサイトへのリンク
- ●求人票の閲覧
応募求人がどんなに多くても安心。選考状況をひと目で把握することができます。求人票も企業WEBサイトもワンクリックで表示可能です。
応募した企業の面接対策で企業研究をする際に最適な機能です!求人票の閲覧はもちろん、企業のWEBサイトをeコンシェル内で閲覧することができます!
条件にマッチした求人紹介機能
出典:公式ページ

- ●求人ブックマーク
- ●求人検索
- ●マッチした求人を紹介する求人レコメンド
最新求人もリアルタイムでお届けします。条件にあった求人を自動でお届けするレコメンド機能もあるので、お好きな時に最新求人をご確認いただけます。
通常では情報を得られない非公開求人情報を見ることができます。またマッチした求人をリアルタイムでお届けし、多くの求人情報を見たいという方にオススメの機能です。
急な連絡もアプリで!メッセージ機能
出典:公式ページ

- ●転職コンシェルジュとのメッセージの送受信
- ●アプリで簡単にメッセージのやりとりが可能
担当の転職コンシェルジュと連絡が取れるメッセージ機能です。仕事中で電話が難しいという方に最適な機能です。
チャット感覚で簡単にメッセージを送ることが可能なので、仕事中やスキマ時間にも気軽に転職コンシェルジュとやりとりができます。1つの画面上に送受信したメールが表示されるので、メッセージを読み返す際にもストレスがかかりません!
ワークポートの良い口コミ
転職エージェントはしつこい連絡がくると逆に離れたくなる。見守ってくれていると印象が良くなる。
— 宮内利亮@フリーキャリアコンサルタント (@miya3_) September 1, 2019
ワークポートはすごく心地いい連絡ペースだった。eコンシェルで適時情報くれるのがよかったですよ。
今日はワークポートを記事にしました。#ワークポート#転職エージェント
#今日の積み上げ
— リュウ@フロントエンドエンジニア(Web制作) (@ryu0947) December 6, 2022
⭕️転職面談
⭕️案件対応
⭕️履歴書作成
ワークポートのエージェントサービスに登録したけどスピード感がめっちゃ早い笑
この感じなら年内に何社か面接出来そうです。 https://t.co/BB7wOHiaOY
転職エージェントさんに初めて相談してみた。
— 内野 隆志【製造業・研究開発支援】 @茨城県つくば市 (@uchino_taka0423) September 19, 2021
非常に丁寧に対応していただいた。
ただ私のようなバックグラウンドだと、転職エージェントでは型にはまった求人しかないので難しいとのこと。
とはいえライターという条件ではいくつか求人があるとのこと。拝見したところ興味ありです!#ワークポート
昨晩ワークポートの転職面談行ってきた。90分程の面談でした。面談の後半ではすぐに30社〜40社ほどの求人を紹介してくれた。「今日の昼までに応募する求人選んでください」って動きが早い。すぐ動きたい人おすすめです。
— アクティブれすと (@Active_Rest_) January 24, 2020
ぼちぼち転職活動中。Rエージェントで全然書類通過せず、担当者も信用できなくなって、ワークポートに登録したらさくっと2件も書類通過したよ・・・!なにこれ、相性?
— Ellie (@9ta2ni3kan) May 6, 2021
昨晩ワークポートの転職面談行ってきた。90分程の面談でした。面談の後半ではすぐに30社〜40社ほどの求人を紹介してくれた。「今日の昼までに応募する求人選んでください」って動きが早い。すぐ動きたい人おすすめです。
— アクティブれすと (@Active_Rest_) January 24, 2020
ワークポートの気になる口コミ
ワークポートという会社から全く同じ内容の求人連絡が何通も飛んできてるけどなんだこれ。こんな五月雨的に連絡をするところに転職支援をもらいたいと思うはずがない。
— やまっく@外資ITのAE (@yamakblog) October 5, 2022
ワークポートさんから定期的に仕事紹介のメール来るけど無視。
— ぽにょ (@nicchan0224) July 18, 2020
一回電話で面談して、職務経歴書の添削しますね!って言われたけど、一切してくれず。ただ、仕事紹介のメールだけくる。の割にあらゆる転職サイトから同社のエージェントから面談しませんか?とお誘いがくる。
はぁ?って感じ。使わない。
この気になる口コミは、担当コンシェルジュさんによってはあるなと感じました。現に3回目のコンシェルジュさんとは相性が悪いと感じました。
3回の転職活動に実際に利用して感じたワークポートの特徴
・フットワークが軽く、求人の紹介から書類選考までのスピード感が、どこの転職エージェントよりも早い。
・eコンシェル内にも書いてあるが、転職が成功する方の特徴として、30社応募するように勧められるが、なんとなく数打ち当たる感が伝わる。
・コンシェルジュは若い方が多く大丈夫かなと感じることはあるが、接遇関係の教育はしっかりされていて、対面での印象はよい。
ワークポートの他におすすめの転職エージェント2選
ここからは、ワークポート以外にもおすすめな転職エージェントを2つをお伝えします。
- ナースパワー
- レバウェル看護
ワークポートが自分に合う場合でも、複数のエージェントに登録したほうが様々な求人を紹介してもらえる可能性があります。
反対に「ワークポートは自分には合わないな」と思う場合もあるため、これからお伝えするエージェントもぜひチェックしてみてくださいね!
ナースパワー
実際に私が使っている転職サイトです。
まずは、ナースパワー

前回、こちらの転職サイトを使いました。
病院や介護施設は勿論、一般企業も紹介いただけました。
私が紹介してもらったのは、上場企業のユニ・チャームです。
応募条件は、40歳未満。
看護師の病棟での実務経験や介護施設での実務経験を問われます。
担当の方もとても親切で、丁寧に助言いただけました。
ナースパワーからは、5名内定しているそうです。
ユニ・チャームの他にも、看護師の資格を必要とする一般企業の取り扱いがあるので、無料ですので登録しておくといいでしょう。
レバウェル看護

レバウェル看護に名称が変更しましたが、『看護のお仕事』時代に使っていました。
求人数も多いため、条件の良い求人も見つけやすいです。
ワークポートのサービス利用について疑問にお答えします
ワークポートについてよくある質問をQ&A形式でお答えします。
登録にはお金がかかるの?
登録には一切お金はかかりません。
転職が成功した際に企業側から手数料が支払われるため、ワークポートは無料で利用できます。
地方に住んでいる場合は面談はどうなるの?
どうしてもオフィスに出向けない場合は、zoomや電話、メールでの対応になります。
zoomや電話、メールでも要望はしっかり伝えるようにしたいですね。
複数の転職エージェントに登録してもいい?
もちろん大丈夫です。ただ、複数のエージェントを利用していると、面接のスケジュールがダブってしまう可能性があります。
私の場合は複数登録していることを伝えています。理由は転職へ対する本気度のアピールと、求人の出し惜しみを回避するためです。
担当のコンシェルジュと相性が合わない場合はどうすればいい?
担当のコンシェルジュと相性が合わない場合は、変更できます。
「eコンシェル」内の「コンシェルジュの変更」から送信。もしくは、お問合せからでも可能です。
しばらく利用していないと、担当を変更しますか?とワークポート側から確認されます。
ワークポートを途中で退会することはできる?
ワークポートを途中で退会することは可能です。
退会の連絡は、以下3つの方法からできます。
- 担当のコンシェルジュに連絡する
- 公式サイトからワークポートに電話する
- お問い合わせフォームから退会の旨を連絡する
まとめ:医療・介護を基軸に素早い転職の成功を目指すならワークポート!

ワークポートはIT系やWeb系の業界に強いと言われていますが、医療や介護系の求人も多く取り扱っています。また、多くのエリアで対面での面談が可能なため、細かい要望や不安な点も相談できます。
面談の時に、こちらの希望する求人のヒアリングがあり、その場で求人を紹介してくれるため、素早い転職活動が実現しやすい環境です。
ワークポートで転職を成功させるまでの最短プロセスは、できるだけ希望の条件や転職したい時期など、細かく決めておくことがおすすめです。
この内容を、担当コンシェルジュに伝えることで、スピード感を持って対応いただけます。
病院以外の仕事探しにとても強いので、「病院以外ではどんな仕事の可能性があるのかな」と思った場合は、無料で利用できるのでぜひ利用してみてくださいね!
コメント